第265章 ファイルの暗号化


今回は、実際に暗号化を実行してみます。



暗号化の手順は

1.CryptAcquireContext関数でCSPのハンドルを取得する(4番目の引数はPROV_RSA_FULL) 2.CryptGetUserKey関数で交換キーのハンドルを取得する(2番目の引数はAT_KEYEXCHANGE) 3.CryptGenKey関数でランダムキーを生成する 4.エクスポート可能なキーのサイズを取得する(CryptExpotKey関数の5番目の引数をNULLにする) 5.エクスポート可能なキーを生成する(CryptExportKey関数) 6.出力ファイルにエクスポートするキーのサイズを書き込む 7.出力ファイルにエクスポートするキーを書き込む 8.元になるファイルからデータを読み出す 9.CryptEncrypt関数でデータを暗号化する 10.暗号化されたデータを出力ファイルに書き込む 11.後始末

とこんな感じになります。各関数の説明は第263章を参照してください。 元になるファイルが大きい場合は8,9,10の手順を繰り返します。

では、実際のプログラムを見てみましょう。

// encrypt01.rcの一部 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////// // // Menu // MYMENU MENU DISCARDABLE BEGIN POPUP "ファイル(&F)" BEGIN MENUITEM "終了(&X)...", IDM_END END POPUP "暗号(&C)" BEGIN MENUITEM "暗号化(&E)", IDM_ENCRYPT END END

普通のメニューのリソース・スクリプトです。

// encrypt01.cpp #define _WIN32_WINNT 0x0500 #ifndef STRICT #define STRICT #endif #include <windows.h> #include <wincrypt.h> #include "resource.h" LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); ATOM InitApp(HINSTANCE); BOOL InitInstance(HINSTANCE, int); BOOL MyEncrypt(void); char szClassName[] = "encrypt01"; //ウィンドウクラス

暗号化する関数がMyencryptです。

int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { MSG msg; if (!InitApp(hCurInst)) return FALSE; if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow)) return FALSE; while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } return msg.wParam; } //ウィンドウ・クラスの登録 ATOM InitApp(HINSTANCE hInst) { WNDCLASSEX wc; wc.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX); wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW; wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名 wc.cbClsExtra = 0; wc.cbWndExtra = 0; wc.hInstance = hInst;//インスタンス wc.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW); wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH); wc.lpszMenuName = "MYMENU"; //メニュー名 wc.lpszClassName = (LPCSTR)szClassName; wc.hIconSm = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); return (RegisterClassEx(&wc)); } //ウィンドウの生成 BOOL InitInstance(HINSTANCE hInst, int nCmdShow) { HWND hWnd; hWnd = CreateWindow(szClassName, "猫でもわかる暗号化", //タイトルバーにこの名前が表示されます WS_OVERLAPPEDWINDOW, //ウィンドウの種類 CW_USEDEFAULT, //X座標 CW_USEDEFAULT, //Y座標 CW_USEDEFAULT, //幅 CW_USEDEFAULT, //高さ NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL hInst, //インスタンスハンドル NULL); if (!hWnd) return FALSE; ShowWindow(hWnd, nCmdShow); UpdateWindow(hWnd); return TRUE; }

これは、いつもと同じです。

//ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { int id; switch (msg) { case WM_COMMAND: switch (LOWORD(wp)) { case IDM_END: SendMessage(hWnd, WM_CLOSE, 0, 0); break; case IDM_ENCRYPT: if (MyEncrypt()) MessageBox(hWnd, "暗号化が成功しました。\n" "暗号化したファイルは元ファイルの拡張子に「0」が付加されます", "暗号化の完了", MB_OK); else MessageBox(hWnd, "暗号化に失敗しました", "Error", MB_OK); break; } break; case WM_CLOSE: id = MessageBox(hWnd, "終了してもよいですか", "終了確認", MB_YESNO | MB_ICONQUESTION); if (id == IDYES) { DestroyWindow(hWnd); } break; case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } return 0; }

親ウィンドウのプロシージャです。

メニューからIDM_ENCRYPTが選択されたら、自作関数Myencrptを呼び出します。

BOOL MyEncrypt() { HANDLE hOrg, hAfter; BYTE pbBuf[1024 * 4]; BOOL bEnd = FALSE; HCRYPTPROV hCryptprov; HCRYPTKEY hExKey, hKey; DWORD dwByte, dwResult; static char szOrgFile[MAX_PATH], szAfterFile[MAX_PATH]; static char szOrgTitle[MAX_PATH], szAfterTitle[MAX_PATH]; OPENFILENAME ofn; memset(&ofn, 0, sizeof(OPENFILENAME)); ofn.lStructSize = sizeof(OPENFILENAME); ofn.lpstrFilter = "テキスト(*.txt)\0*.txt\0すべて(*.*)\0*.*\0\0"; ofn.lpstrFile = szOrgFile; ofn.nMaxFile = MAX_PATH; ofn.lpstrFileTitle = szOrgTitle; ofn.nMaxFileTitle = MAX_PATH; ofn.Flags = OFN_FILEMUSTEXIST | OFN_HIDEREADONLY; ofn.lpstrTitle = "暗号化するファイルを開く"; if (!GetOpenFileName(&ofn)) return FALSE; strcpy(szAfterFile, szOrgFile); strcat(szAfterFile, "0"); strcpy(szAfterTitle, szOrgTitle); strcat(szAfterTitle, "0"); if (!CryptAcquireContext(&hCryptprov, NULL, NULL, PROV_RSA_FULL, 0)) { MessageBox(NULL, "CryptAcquireContext Error", "Error", MB_OK); return FALSE; } if (!CryptGetUserKey(hCryptprov, AT_KEYEXCHANGE, &hExKey)) { MessageBox(NULL, "CryptGetUserKey Error", "Error", MB_OK); return FALSE; } if (!CryptGenKey(hCryptprov, CALG_RC2, CRYPT_EXPORTABLE, &hKey)) { MessageBox(NULL, "CryptGenKey Error", "Error", MB_OK); return FALSE; } CryptExportKey(hKey, hExKey, SIMPLEBLOB, 0, NULL, &dwByte); if (!CryptExportKey(hKey, hExKey, SIMPLEBLOB, 0, pbBuf, &dwByte)) { MessageBox(NULL, "CryptExportKey Error", "Error", MB_OK); return FALSE; } hOrg = CreateFile(szOrgFile, GENERIC_READ, FILE_SHARE_READ, NULL, OPEN_EXISTING, FILE_ATTRIBUTE_NORMAL, NULL); hAfter = CreateFile(szAfterFile, GENERIC_WRITE, FILE_SHARE_READ, NULL, CREATE_ALWAYS, FILE_ATTRIBUTE_NORMAL, NULL); WriteFile(hAfter, &dwByte, sizeof(dwByte), &dwResult, NULL); WriteFile(hAfter, pbBuf, dwByte, &dwResult, NULL); while (1) { ReadFile(hOrg, pbBuf, sizeof(pbBuf), &dwByte, NULL); if (dwByte < sizeof(pbBuf)) bEnd = TRUE; CryptEncrypt(hKey, 0, bEnd, 0, pbBuf, &dwByte, sizeof(pbBuf)); WriteFile(hAfter, pbBuf, dwByte, &dwResult, NULL); if (bEnd) break; } CryptDestroyKey(hKey); CryptDestroyKey(hExKey); CryptReleaseContext(hCryptprov, 0); CloseHandle(hOrg); CloseHandle(hAfter); return TRUE; }

実際に暗号化する関数です。

いろいろなファイルを暗号化してみて、どのように暗号化されるか 眺めてみてください。ここでは、バッファーを4キロとっていますが これ以上大きいサイズのファイルも暗号化してみてください。


[SDK第3部 Index] [総合Index] [Previous Chapter] [Next Chapter]

Update 13/Apr/2000 By Y.Kumei
当ホーム・ページの一部または全部を無断で複写、複製、 転載あるいはコンピュータ等のファイルに保存することを禁じます。