第187章 縦型レバーコントロール


レバーコントロールを作る時、スタイルにCCS_LEFTなどを指定して うまく表示されなかった人はいませんか。ヘルプでは縦型の レバーコントロールに関する記載はほとんどありません。 非常に混乱しやすいのですが縦型にした時はx, yを反対にしないと うまくいきません。



左の図はレバーコントロールを縦型にしたものです。 ツールバーのボタンも縦に並んでいます。 ページャーコントロールも縦型になっています。



レバーコントロールを縦型(左側)にするには

1.レバーコントロールのスタイルにCCS_LEFTを加える 2.REBARBANDINFO構造体のcyMinChildが幅となる(cxMinChildではない!) 3.バンドが縮んだ時最小のコントロールの高さがcxMinChildとなる 4.初期状態のバンドの高さはcxとなる 5.ツールバーを載せる時はツールバーのスタイルにTBSTYLE_WRAPABLEを加える

縦スクロールのページャーコントロールを作るには

1.ページャコントロールのスタイルにPGS_VERTを加える 2.PGN_CALCSIZE通知メッセージに対してNMPGCALCSIZE構造体のiHeight   メンバに値を設定する 3.PGN_SCROLLメッセージに対してiScrollの値を設定する

ページャーコントロールはx, yはそのままの方向です。 では、プログラムを見てみましょう。

リソース・スクリプトは前章と同じです。

// rebar05.cpp #ifndef STRICT #define STRICT #endif #include <windows.h> #include <commctrl.h> #include "resource.h" #define ID_BUT1 100 #define ID_COMBO 101 #define ID_TOOLBAR 102 LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); ATOM InitApp(HINSTANCE); BOOL InitInstance(HINSTANCE, int); HWND MakeMyRebar(HWND); HWND MakeMyCombo(HWND); HWND MakeMyTool(HWND); void SetMyStrings(HWND); char szClassName[] = "rebar05"; //ウィンドウクラス HINSTANCE hInst; TBBUTTON tb[] = { {0, IDM_KUME, TBSTATE_ENABLED, TBSTYLE_BUTTON, 0, 0, 0}, {1, IDM_I, TBSTATE_ENABLED, TBSTYLE_BUTTON, 0, 0, 0}, {2, IDM_YASU, TBSTATE_ENABLED, TBSTYLE_BUTTON, 0, 0, 0}, {3, IDM_TAKA, TBSTATE_ENABLED, TBSTYLE_BUTTON, 0, 0, 0} }; int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { MSG msg; hInst = hCurInst; if (!InitApp(hCurInst)) return FALSE; if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow)) return FALSE; while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } return msg.wParam; } //ウィンドウ・クラスの登録 ATOM InitApp(HINSTANCE hInst) { WNDCLASSEX wc; wc.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX); wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW; wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名 wc.cbClsExtra = 0; wc.cbWndExtra = 0; wc.hInstance = hInst;//インスタンス wc.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW); wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH); wc.lpszMenuName = NULL; //メニュー名 wc.lpszClassName = (LPCSTR)szClassName; wc.hIconSm = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); return (RegisterClassEx(&wc)); } //ウィンドウの生成 BOOL InitInstance(HINSTANCE hInst, int nCmdShow) { HWND hWnd; hWnd = CreateWindow(szClassName, "猫でもわかるレバーコントロール", //タイトルバーにこの名前が表示されます WS_OVERLAPPEDWINDOW, //ウィンドウの種類 CW_USEDEFAULT, //X座標 CW_USEDEFAULT, //Y座標 250, //幅 190, //高さ NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL hInst, //インスタンスハンドル NULL); if (!hWnd) return FALSE; ShowWindow(hWnd, nCmdShow); UpdateWindow(hWnd); return TRUE; }

これは、いつもどおりです。

//ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { int id, no; INITCOMMONCONTROLSEX ic; static HWND hRebar, hBut, hCombo, hTool, hPager; REBARBANDINFO rbBand; HDC hdc; PAINTSTRUCT ps; static char szStr[256]; char szData[16]; RECT rc; LPNMHDR lpnmhdr; NMPGCALCSIZE *lpCalcSize; NMPGSCROLL *lpScroll; switch (msg) { case WM_CREATE: ic.dwSize = sizeof(INITCOMMONCONTROLSEX); ic.dwICC = ICC_COOL_CLASSES | ICC_BAR_CLASSES | ICC_PAGESCROLLER_CLASS; InitCommonControlsEx(&ic); hRebar = MakeMyRebar(hWnd); if (hRebar == NULL) return 0; ZeroMemory(&rbBand, sizeof(REBARBANDINFO)); rbBand.cbSize = sizeof(REBARBANDINFO); rbBand.fMask = RBBIM_TEXT | RBBIM_STYLE | RBBIM_CHILD | RBBIM_CHILDSIZE; rbBand.fStyle = RBBS_CHILDEDGE; rbBand.cxMinChild = 0; rbBand.cyMinChild = 75; hBut = CreateWindow("BUTTON", "押す", WS_CHILD | WS_VISIBLE | BS_PUSHBUTTON, 0, 0, 0, 0, hRebar, (HMENU)ID_BUT1, hInst ,NULL); rbBand.lpText = "ボタン"; rbBand.hwndChild = hBut; SendMessage(hRebar, RB_INSERTBAND, (WPARAM)-1, (LPARAM)&rbBand); hCombo = MakeMyCombo(hRebar); rbBand.lpText = "コンボボックス"; rbBand.hwndChild = hCombo; GetWindowRect(hRebar, &rc); SendMessage(hRebar, RB_INSERTBAND,(WPARAM)-1, (LPARAM)&rbBand); hPager = CreateWindowEx(0, WC_PAGESCROLLER, NULL, WS_CHILD | WS_VISIBLE | PGS_VERT | PGS_AUTOSCROLL, 0, 0, 0, 0, hRebar, NULL, hInst, NULL); hTool = MakeMyTool(hPager); SendMessage(hPager, PGM_SETCHILD, 0, (LPARAM)hTool); rbBand.lpText = "ツールバー"; rbBand.hwndChild = hPager; GetWindowRect(hRebar, &rc); SendMessage(hRebar, RB_INSERTBAND, (WPARAM)-1, (LPARAM)&rbBand); break; case WM_SIZE: SendMessage(hRebar, WM_SIZE, wp, lp); break; case WM_PAINT: hdc = BeginPaint(hWnd, &ps); GetWindowRect(hRebar, &rc); TextOut(hdc, rc.right - rc.left + 5, 5, szStr, strlen(szStr)); EndPaint(hWnd, &ps); break; case WM_COMMAND: switch (LOWORD(wp)) { case ID_BUT1: MessageBox(hWnd, "ボタンが押されました", "OK", MB_OK); break; case ID_COMBO: if (HIWORD(wp) == CBN_SELCHANGE) { no = SendMessage(hCombo, CB_GETCURSEL, 0, 0); SendMessage(hCombo, CB_GETLBTEXT, (WPARAM)no, (LPARAM)szData); wsprintf(szStr, "選択「%s」", szData); InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE); UpdateWindow(hRebar); } break; case IDM_KUME: MessageBox(hWnd, "「粂」が押されました", "OK", MB_OK); break; case IDM_I: MessageBox(hWnd, "「井」が押されました", "OK", MB_OK); break; case IDM_YASU: MessageBox(hWnd, "「康」が押されました", "OK", MB_OK); break; case IDM_TAKA: MessageBox(hWnd, "「孝」が押されました", "OK", MB_OK); break; } break; case WM_NOTIFY: lpnmhdr = (LPNMHDR)lp; if (lpnmhdr->hwndFrom == hRebar) { if (lpnmhdr->code == RBN_HEIGHTCHANGE) { InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE); UpdateWindow(hRebar); } } if (lpnmhdr->hwndFrom == hPager) { switch (lpnmhdr->code) { case PGN_CALCSIZE: lpCalcSize = (LPNMPGCALCSIZE)lp; if (lpCalcSize->dwFlag == PGF_CALCHEIGHT) { lpCalcSize->iHeight = 95; } break; case PGN_SCROLL: lpScroll = (LPNMPGSCROLL)lp; lpScroll->iScroll = 2; break; } } break; case WM_CLOSE: id = MessageBox(hWnd, "終了してもよいですか", "終了確認", MB_YESNO | MB_ICONQUESTION); if (id == IDYES) { DestroyWindow(hBut); DestroyWindow(hCombo); DestroyWindow(hPager); DestroyWindow(hRebar); DestroyWindow(hWnd); } break; case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } return 0; }

WM_CREATEのところをよくみてください。今回は 親ウィンドウの高さ自体がそれほど高くないためREBARBANDINFO 構造体のcxメンバは設定していません。(初期状態でそれぞれの コントロールを少しずつ表示しても意味がない)したがって fMaskメンバにRBBIM_SIZEを加えていません。

今回はボタンはページャーコントロールに乗っていません。

ツールバーが乗っているページャーコントロールのスタイルに PGS_AUTOSCROLLを加えているので、スクロールボタンを マウスでポイントするだけでスクロールし続けます。

レバーコントロールの位置が変わったため、WM_PAINTメッセージが 来た時のテキスト書きこみ位置も変更になっています。

HWND MakeMyRebar(HWND hWnd) { HWND hRebar; REBARINFO rbi; hRebar = CreateWindowEx(WS_EX_TOOLWINDOW, REBARCLASSNAME, NULL, WS_CHILD | WS_VISIBLE | WS_CLIPSIBLINGS | RBS_BANDBORDERS | WS_CLIPCHILDREN | CCS_NODIVIDER | CCS_LEFT, 0, 0, 0, 0, hWnd, NULL, hInst, NULL); ZeroMemory(&rbi, sizeof(REBARINFO)); rbi.cbSize = sizeof(REBARINFO); SendMessage(hRebar, RB_SETBARINFO, 0, (LPARAM)&rbi); return hRebar; }

レバーコントロールのスタイルにCCS_LEFTを加えています。ちなみにCommctrl.hでは

#define CCS_VERT 0x00000080L #define CCS_LEFT (CCS_VERT | CCS_TOP) #define CCS_RIGHT (CCS_VERT | CCS_BOTTOM)

と定義されています。

HWND MakeMyCombo(HWND hRebar) { HWND hCombo; hCombo = CreateWindow("COMBOBOX", "", WS_CHILD | WS_VISIBLE | CBS_DROPDOWN | WS_VSCROLL, 0, 0, 0, 30, hRebar, (HMENU)ID_COMBO, hInst, NULL); SendMessage(hCombo, CB_INSERTSTRING, -1, (LPARAM)"粂井康孝"); SendMessage(hCombo, CB_INSERTSTRING, -1, (LPARAM)"粂井櫻都"); SendMessage(hCombo, CB_INSERTSTRING, -1, (LPARAM)"粂井志麻"); SendMessage(hCombo, CB_INSERTSTRING, -1, (LPARAM)"粂井ひとみ"); SendMessage(hCombo, CB_SETCURSEL, 0, 0); return hCombo; }

今回は縦方向が狭いのでコンボボックスのスタイルにWS_VSCROLLを付けて リストボックス部分に縦スクロールバーを出すようにしています。

HWND MakeMyTool(HWND hRebar) { HWND hTool; hTool = CreateToolbarEx(hRebar, //親ウィンドウ WS_CHILD | WS_VISIBLE | CCS_NODIVIDER | CCS_NORESIZE | TBSTYLE_FLAT | TBSTYLE_LIST | TBSTYLE_WRAPABLE,//ウィンドウスタイル ID_TOOLBAR, //ID 4, //ボタンイメージの数 hInst, //ビットマップリソースの入っているモジュール IDR_TOOLBAR1, //ビットマップリソースのID tb, //TBBUTTON構造体のアドレス 0, //ツールバーに加えるボタンの数 0, 0, 0, 0, //ボタンの幅、高さ、イメージの幅、高さ sizeof(TBBUTTON)); //TBBUTTON構造体の大きさ SetMyStrings(hTool); SendMessage(hTool, TB_ADDBUTTONS, 4, (LPARAM)tb); return hTool; }

ツールバーのスタイルにTBSTYLE_WRAPABLEを加えてボタンが縦に 並ぶようにしています。

void SetMyStrings(HWND hTool) { char szBuf[64]; int iKume, iI, iYasu, iTaka; LoadString(hInst, IDS_KUME, szBuf, sizeof(szBuf) - 1); iKume = SendMessage(hTool, TB_ADDSTRING, 0, (LPARAM)szBuf); tb[0].iString = iKume; LoadString(hInst, IDS_I, szBuf, sizeof(szBuf) - 1); iI = SendMessage(hTool, TB_ADDSTRING, 0, (LPARAM)szBuf); tb[1].iString = iI; LoadString(hInst, IDS_YASU, szBuf, sizeof(szBuf) - 1); iYasu = SendMessage(hTool, TB_ADDSTRING, 0, (LPARAM)szBuf); tb[2].iString = iYasu; LoadString(hInst, IDS_TAKA, szBuf, sizeof(szBuf) - 1); iTaka = SendMessage(hTool, TB_ADDSTRING, 0, (LPARAM)szBuf); tb[3].iString = iTaka; return; }

これは、前章と同じです。

今回はわかってしまうと簡単なプログラムです。しかしレバーコントロールのx, yの方向を 間違えるとわかりにくいバグとなるので注意が必要です。


[SDK第2部 Index] [総合Index] [Previous Chapter] [Next Chapter]

Update 24/Mar/1999 By Y.Kumei
当ホーム・ページの一部または全部を無断で複写、複製、 転載あるいはコンピュータ等のファイルに保存することを禁じます。