第56章 マッピングモード その2


前回に引き続き今回はもう少しマッピングモード関連の解説をします。 今回は、原点の移動について解説します。

BOOL SetWindowOrgEx( HDC hdc, // デバイスコンテキストハンドル int X, // ウィンドウの左上隅に変換する論理X座標 int Y, // ウィンドウの左上隅に変換する論理Y座標 LPPOINT lpPoint // 以前の原点のPOINT構造体のアドレス );

この関数は、論理座標の左上隅の座標を(0,0)から(X,Y) に変換します。成功するとTRUE、失敗するとFALSEを返します。

具体的にどういうことが起こるかというと、たとえば左上隅の座標を (10, 0)に変換します。すると今まで、左上隅にあった点は、左方向に 10だけ移動します。(-10, 0)とすると右方向に10だけ移動します。 (0, 10)ならば、上方向に10移動します。(0, -10)ならば、下方向に 10進みます。

BOOL SetViewportOrgEx( HDC hdc, // handle of device context int X, // new x-coordinate of viewport origin int Y, // new y-coordinate of viewport origin LPPOINT lpPoint // address of structure receiving original origin );

この関数は、デバイスコンテキストのビューポートの原点を 設定します。ビューポートとは実際に我々が画面から眺めている 座標です。従ってたとえばあるウィンドウのhdcについて最初は 左上隅が(0,0)です。この関数を使って(10, 0)を指定すると今まで、 (0,0)にあった点が(10, 0)に移動します。右に10移動することになります。 (0, 10)とすると、今まで(0, 0)にあった点が(0, 10)に移動します。 従って下向きに10移動することになります。 これが、SetWindowOrgEx関数と異なる点です。

うー、まぎらわしいなー!

そこで、今回は、論理座標とビューポートの原点をいろいろ移動すると どうなるかを視覚的に訴える?プログラムを作ってみます。 前回と同様の長方形を描画します。そして、原点を変更してみて それぞれのマッピングモードでどのように見えるかを調べてみます。

このようなダイアログボックスが現れて、原点を移動できます。 関数名の最後のExは省略しています。左の図では

SetViewportOrgEx(hdc, 50, 30, NULL);

を実行することになります。

論理座標系に描画されている長方形は

赤(0, 0, 200, 100)

緑(0, 0, 100, -100)

です。MM_TEXTモードではデフォルトの原点では 赤い長方形が左上隅に描画されて 見えます。緑の長方形は上の方にその底辺しか見えません。 SetViewportOrgEx関数により原点を変更すると 左の図のように緑の長方形も見えるようになりました。 他のマッピングモードでも移動方向の関係は同じです。 このプログラムでいろいろ実験してみてください。

では、上のプログラムの中身を見てみることにしましょう。 順番にこの章まで読み進んできた人なら、 「あーこんなプログラム簡単だよ」と思われるかもしれません。 ダイアログボックスのプロシージャで「更新」ボタンが押されたら エジットボックスから入力された数値を取ってきて、 SetWindowOrgEx関数と、SetViewportOrgEx関数を実行する。 そして、クライアント領域の再描画をさせるために InvalidateRect関数を実行する・・・・

はい。だいたいはそれでいいのですが 図形は元の位置のままです。 じつは、BeginPaint関数などが呼ばれるとそのたびごとに デバイスコンテキストはデフォルトに初期化されます。 従って上の方法ではいくら更新ボタンを押しても図形は 元の位置のままです。これを解消するには、

ウィンドウクラスの登録のところで

wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW | CS_OWNDC;

というように、CS_OWNDC属性をつけなくてはいけません。 これは、各ウィンドウインスタンスに独自のディスプレイ コンテキストを与えるものです。便利なのですが メモリをちょっとだけ消費するので必要なときだけ使います。

// map02.rc ///////////////////////////////////////////////////////////// // // Menu // MYMENU MENU DISCARDABLE BEGIN POPUP "マッピングモード(&M)" BEGIN MENUITEM "MM_TEXT", IDM_TEXT MENUITEM "MM_LOENGLISH", IDM_LOENGLISH MENUITEM "MM_HIENGLISH", IDM_HIENGLISH MENUITEM "MM_LOMETRIC", IDM_LOMETRIC MENUITEM "MM_HIMETRIC", IDM_HIMETRIC END MENUITEM "", ID_MENUITEM40006 MENUITEM "原点の変更(&O)", IDM_ORG END //////////////////////////////////////////////////////////////////// // // Dialog // MYDLG DIALOG DISCARDABLE 0, 0, 171, 57 STYLE DS_MODALFRAME | WS_POPUP | WS_CAPTION | WS_SYSMENU CAPTION "原点の変更" FONT 9, "MS Pゴシック" BEGIN DEFPUSHBUTTON "更新",IDOK,123,7,36,14 PUSHBUTTON "閉じる",IDCANCEL,123,23,36,14 LTEXT "SetWindowOrg",IDC_STATIC,7,7,45,8 EDITTEXT IDC_EDIT1,54,7,29,18,ES_AUTOHSCROLL EDITTEXT IDC_EDIT2,85,7,29,18,ES_AUTOHSCROLL LTEXT "SetViewportOrg",IDC_STATIC,7,33,47,8 EDITTEXT IDC_EDIT3,54,30,29,18,ES_AUTOHSCROLL EDITTEXT IDC_EDIT4,85,30,29,18,ES_AUTOHSCROLL END

リソーススクリプトを自前で作る人は、上のmap02.rc にwindows.hと自前のシンボル定義ファイル(ヘッダーファイル)を インクルードするのを忘れないでください。

// map02.cpp #define STRICT #include <windows.h> #include "resource.h" LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); LRESULT CALLBACK MyDlgProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); BOOL InitApp(HINSTANCE); BOOL InitInstance(HINSTANCE, int); char szClassName[] = "map02"; //ウィンドウクラス enum {TEXT, LOENGLISH, HIENGLISH, LOMETRIC, HIMETRIC}; int mode, x1, y1, x2, y2; int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { MSG msg; if (!hPrevInst) { if (!InitApp(hCurInst)) return FALSE; } if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow)) { return FALSE; } while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } return msg.wParam; }

自前でリソーススクリプトを書く人は、resource.hではなく 自前のヘッダーファイルをインクルードしてください。 後は、いつもと同じです。

//ウィンドウ・クラスの登録 BOOL InitApp(HINSTANCE hInst) { WNDCLASS wc; wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW | CS_OWNDC; wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名 wc.cbClsExtra = 0; wc.cbWndExtra = 0; wc.hInstance = hInst; //インスタンス wc.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW); wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH); wc.lpszMenuName = "MYMENU"; //メニュー名 wc.lpszClassName = (LPCSTR)szClassName; return (RegisterClass(&wc)); }

さっきも書きましたが、CS_OWNDCを忘れないでください。

//ウィンドウの生成 BOOL InitInstance(HINSTANCE hInst, int nCmdShow) { HWND hWnd; hWnd = CreateWindow(szClassName, NULL, //タイトルバーにこの名前が表示されます WS_OVERLAPPEDWINDOW, //ウィンドウの種類 CW_USEDEFAULT, //X座標 CW_USEDEFAULT, //Y座標 CW_USEDEFAULT, //幅 CW_USEDEFAULT, //高さ NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL hInst, //インスタンスハンドル NULL); if (!hWnd) return FALSE; ShowWindow(hWnd, nCmdShow); UpdateWindow(hWnd); return TRUE; }

これは、いつもと同じです。

//ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { int id; HDC hdc; HPEN hPen, hOldPen; PAINTSTRUCT ps; HINSTANCE hInst; switch (msg) { case WM_COMMAND: switch (LOWORD(wp)) { case IDM_TEXT: mode = TEXT; SetWindowText(hWnd, "MM_TEXT"); break; case IDM_LOENGLISH: mode = LOENGLISH; SetWindowText(hWnd, "MM_LOENGLISH"); break; case IDM_HIENGLISH: mode = HIENGLISH; SetWindowText(hWnd, "MM_HIENGLISH"); break; case IDM_LOMETRIC: mode = LOMETRIC; SetWindowText(hWnd, "MM_LOMETRIC"); break; case IDM_HIMETRIC: mode = HIMETRIC; SetWindowText(hWnd, "MM_HIMETRIC"); break; case IDM_ORG: hInst = (HINSTANCE)GetWindowLong(hWnd, GWL_HINSTANCE); DialogBox(hInst, "MYDLG", hWnd, (DLGPROC)MyDlgProc); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE); break; case WM_PAINT: hdc = BeginPaint(hWnd, &ps); switch (mode) { case TEXT: SetMapMode(hdc, MM_TEXT); break; case LOENGLISH: SetMapMode(hdc, MM_LOENGLISH); break; case HIENGLISH: SetMapMode(hdc, MM_HIENGLISH); break; case LOMETRIC: SetMapMode(hdc, MM_LOMETRIC); break; case HIMETRIC: SetMapMode(hdc, MM_HIMETRIC); break; default: SetMapMode(hdc, MM_TEXT); break; } hPen = CreatePen(PS_SOLID, 1, RGB(255, 0, 0)); hOldPen = (HPEN)SelectObject(hdc, hPen); MoveToEx(hdc, 0, 0, NULL); LineTo(hdc, 200, 0); LineTo(hdc, 200, 100); LineTo(hdc, 0, 100); LineTo(hdc, 0, 0); SelectObject(hdc, hOldPen); DeleteObject(hPen); hPen = CreatePen(PS_SOLID, 1, RGB(0, 255, 0)); hOldPen = (HPEN)SelectObject(hdc, hPen); MoveToEx(hdc, 0, -100, NULL); LineTo(hdc, 100, -100); LineTo(hdc, 100, 0); LineTo(hdc, 0, 0); LineTo(hdc, 0, -100); SelectObject(hdc, hOldPen); DeleteObject(hPen); EndPaint(hWnd, &ps); break; case WM_CLOSE: id = MessageBox(hWnd, (LPCSTR)"終了してもよいですか", (LPCSTR)"終了確認", MB_YESNO | MB_ICONQUESTION); if (id == IDYES) { DestroyWindow(hWnd); } break; case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } return 0L; }

ここもあまり解説はいらないですね。

LRESULT CALLBACK MyDlgProc(HWND hDlgWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { HWND hParent; HDC hdc; switch (msg) { case WM_INITDIALOG: SetDlgItemInt(hDlgWnd, IDC_EDIT1, x1, TRUE); SetDlgItemInt(hDlgWnd, IDC_EDIT2, y1, TRUE); SetDlgItemInt(hDlgWnd, IDC_EDIT3, x2, TRUE); SetDlgItemInt(hDlgWnd, IDC_EDIT4, y2, TRUE); return TRUE; case WM_COMMAND: switch (LOWORD(wp)) { case IDOK: x1 = GetDlgItemInt(hDlgWnd, IDC_EDIT1, NULL, TRUE); y1 = GetDlgItemInt(hDlgWnd, IDC_EDIT2, NULL, TRUE); x2 = GetDlgItemInt(hDlgWnd, IDC_EDIT3, NULL, TRUE); y2 = GetDlgItemInt(hDlgWnd, IDC_EDIT4, NULL, TRUE); hParent = GetParent(hDlgWnd); hdc = GetDC(hParent); SetWindowOrgEx(hdc, x1, y1, NULL); SetViewportOrgEx(hdc, x2, y2, NULL); InvalidateRect(hParent, NULL, TRUE); ReleaseDC(hParent, hdc); return TRUE; case IDCANCEL: EndDialog(hDlgWnd, IDCANCEL); return TRUE; default: return FALSE; } default: return FALSE; } }

いつもは、エジットボックスからは文字列を取ってきて必要があれば 数値に変換していましたが今回は整数を整数として取ってきています。

UINT GetDlgItemInt( HWND hDlg, // ダイアログボックスのウィンドウハンドル int nIDDlgItem, // コントロールID BOOL *lpTranslated, // 成功したか失敗したかを格納するポインタ BOOL bSigned // 符号なしか、ありか );

これでとってこれます。bSignedをTRUEにしておけば符号付き(signed)int , FALSEならぱ符号なし(unsigned)intになります。

さて、今回の解説でSetWindowOrgExとSetViewportOrgEx関数の 使い方がわかったでしょうか。いろいろ本を読んだり、ヘルプを 見るよりも自分でいろいろなプログラムを書いた方が手っ取り早く 体に?覚え込ますことができます。


[SDK Index] [総合Index] [Previous Chapter] [Next Chapter]

Update Jul/12/1997 By Y.Kumei
当ホーム・ページの一部または全部を無断で複写、複製、 転載あるいはコンピュータ等のファイルに保存することを禁じます。