第37章 ウィンドウのサブクラス化 その2


今回は、具体的にサブクラス化のプログラミングをします。 早速プログラムを見てみましょう。

// subcl01.cpp #include <windows.h> #include <stdlib.h> //atoi関数を使うので必要 #define ID_EDIT1 1000 #define ID_EDIT2 1010 #define ID_BUTTON1 1020 #define ID_BUTTON2 1030 HWND hEWnd1, hEWnd2, hBWnd1, hBWnd2; //標準コントロールのHWND FARPROC Org_EWnd1, Org_EWnd2; //オリジナルプロシージャのアドレス char name[30], birth[30]; LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); LRESULT CALLBACK MySubProc1(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); LRESULT CALLBACK MySubProc2(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); BOOL InitApp(HINSTANCE); BOOL InitInstance(HINSTANCE, int); int CalcAge(HWND); //年齢を計算して表示 int focus; //フォーカスのあるエジットコントロール番号 //1: hEWnd1 2: hEWnd2 char szClassName[] = "subcl01"; //ウィンドウクラス

サブクラス化したウィンドウのプロシージャをMySubProc1, MySubProc2としています。 また、現在どのウィンドウにフォーカスがあるかをグローバル変数に 記録しておくことにします。(int focus)

int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { MSG msg; if (!hPrevInst) { if (!InitApp(hCurInst)) return FALSE; } if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow)) { return FALSE; } while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } return msg.wParam; }

これは、いつもと同じWinMainです。

//ウィンドウ・クラスの登録 BOOL InitApp(HINSTANCE hInst) { WNDCLASS wc; wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW; wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名 wc.cbClsExtra = 0; wc.cbWndExtra = 0; wc.hInstance = hInst; //インスタンス wc.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW); wc.hbrBackground = GetStockObject(WHITE_BRUSH); wc.lpszMenuName = NULL; //メニュー名 wc.lpszClassName = (LPCSTR)szClassName; return (RegisterClass(&wc)); }

ここも、いつもと同じです。

//ウィンドウの生成 BOOL InitInstance(HINSTANCE hInst, int nCmdShow) { HWND hWnd; hWnd = CreateWindow(szClassName, "猫でもわかるサブクラス化", //タイトルバーにこの名前が表示されます WS_OVERLAPPED | WS_SYSMENU, //ウィンドウの種類 CW_USEDEFAULT, //X座標 CW_USEDEFAULT, //Y座標 250, //幅 120, //高さ NULL, //親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL NULL, //メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL hInst, //インスタンスハンドル NULL); if (!hWnd) return FALSE; ShowWindow(hWnd, nCmdShow); UpdateWindow(hWnd); return TRUE; }

同じですね。

//ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { int id; PAINTSTRUCT ps; HDC hdc; HINSTANCE hInst; switch (msg) { case WM_CREATE: hInst = ((LPCREATESTRUCT)lp)->hInstance; hEWnd1 = CreateWindow("EDIT", "ここに入力", WS_CHILD | WS_VISIBLE, 60, 10, 100, 20, hWnd, (HMENU)ID_EDIT1, hInst, NULL); //ウィンドウのサブクラス化 Org_EWnd1 = (FARPROC)GetWindowLong(hEWnd1, GWL_WNDPROC); SetWindowLong(hEWnd1, GWL_WNDPROC, (LONG)MySubProc1); hEWnd2 = CreateWindow("EDIT", "YYYY", WS_CHILD | WS_VISIBLE, 120, 30, 100, 20, hWnd, (HMENU)ID_EDIT2, hInst, NULL); //ウィンドウのサブクラス化 Org_EWnd2 = (FARPROC)GetWindowLong(hEWnd2, GWL_WNDPROC); SetWindowLong(hEWnd2, GWL_WNDPROC, (LONG)MySubProc2); hBWnd1 = CreateWindow("BUTTON", "計算開始", WS_CHILD | WS_VISIBLE | BS_PUSHBUTTON, 10, 50, 100, 30, hWnd, (HMENU)ID_BUTTON1, hInst, NULL); hBWnd2 = CreateWindow("BUTTON", "クリア", WS_CHILD | WS_VISIBLE | BS_PUSHBUTTON, 130, 50, 100, 30, hWnd, (HMENU)ID_BUTTON2, hInst, NULL); SetFocus(hEWnd1); focus = 1; break; case WM_PAINT: hdc = BeginPaint(hWnd, &ps); TextOut(hdc, 10, 10, (LPCTSTR)"名前:", 6); TextOut(hdc, 10, 30, (LPCTSTR)"生年(西暦):", 14); EndPaint(hWnd, &ps); break; case WM_COMMAND: switch (LOWORD(wp)) { case ID_BUTTON1: GetWindowText(hEWnd1, (LPTSTR)name, 30); GetWindowText(hEWnd2, (LPTSTR)birth, 30); CalcAge(hWnd); if (focus == 1) SetFocus(hEWnd1); if (focus == 2) SetFocus(hEWnd2); break; case ID_BUTTON2: SetWindowText(hEWnd1, NULL); SetWindowText(hEWnd2, NULL); if (focus == 1) SetFocus(hEWnd1); if (focus == 2) SetFocus(hEWnd2); break; default: return(DefWindowProc(hWnd, msg, wp,lp)); } break; case WM_CLOSE: id = MessageBox(hWnd, (LPCSTR)"終了してもよいですか", (LPCSTR)"終了確認", MB_YESNO | MB_ICONQUESTION); if (id == IDYES) { DestroyWindow(hWnd); } break; case WM_DESTROY: //一応終了時にサブクラス化の解除 //アプリケーションが終了してしまうので必要ないといえばない SetWindowLong(hEWnd1, GWL_WNDPROC, (LONG)Org_EWnd1); SetWindowLong(hEWnd2, GWL_WNDPROC, (LONG)Org_EWnd2); PostQuitMessage(0); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } return 0L; }

標準コントロールのウィンドウを作ったらすぐにサブクラス化しています。 コメントを参考にソースを読んでみてください。 それと、アプリケーション終了時にサブクラス化を解除しています。

int CalcAge(HWND hWnd) { SYSTEMTIME st; int age; char str[256]; char *str_org = "%sさんの年齢は%d歳です"; GetLocalTime(&st); age = st.wYear - atoi(birth); wsprintf(str, str_org, name, age); MessageBox(hWnd, str, "年齢", MB_OK); return 0; }

年齢計算の所は同じです。計算方法を簡略化しています。 現在の日時と誕生日の日付を比較して誕生日前なら1を 引くように作り替えてみるのもおもしろいですね。

//エジットコントロール1(氏名入力)のサブクラス化 LRESULT CALLBACK MySubProc1(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { switch (msg) { case WM_KEYDOWN: //下矢印かタブが来たらフォーカスを西暦に if ((int)wp == VK_DOWN || (int)wp == VK_TAB) { SetFocus(hEWnd2); focus = 2; return 0L; //メッセージの処理をしたら0を返す } break; default: break; } //自分で処理しないものは元のプロシージャにやってもらう return (CallWindowProc(Org_EWnd1, hWnd, msg, wp, lp)); }

いよいよサブクラス化したウィンドウのプロシージャです。 普通のプロシージャと似ていますが、自分で処理しないときの 対応に注意してください。

//エジットコントロール2(西暦入力)のサブクラス化 LRESULT CALLBACK MySubProc2(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { switch (msg) { case WM_KEYDOWN: //上矢印かタブキーが来たらフォーカスを氏名に if ((int)wp == VK_UP || (int)wp == VK_TAB) { SetFocus(hEWnd1); focus = 1; return 0L; } break; default: break; } return (CallWindowProc(Org_EWnd2, hWnd, msg, wp, lp)); }

今回は、素直に?サブクラス化したウィンドウごとにプロシージャを 作りました。そうすると、ボタンやら、エジットコントロールウィンドウが たくさんある場合、その数だけプロシージャが必要になり大変です。 プログラムを工夫して、1つのプロシージャですますこともできます。 新しいプロシージャをMySubProcだけにして、この中でフォーカスが 何処にあるかで処理を場合分けします。この方法によるプログラムを 作ってみてください。また、親のウィンドウプロシージャがずいぶん 長ったらしくなりました。メッセージクラッカを使うなどして もっと簡潔にしてみてください。


[SDK Index] [総合Index] [Previous Chapter] [Next Chapter]

Update May/22/1997 By Y.Kumei
当ホーム・ページの一部または全部を無断で複写、複製、 転載あるいはコンピュータ等のファイルに保存することを禁じます。